わたしのすき

わたしのすき  わたしのすき  わたしのすき  芽生会

ひげ屋 あらこ 和蔵 のどか 磯藤 舞子 かなちゃん

最新のすき

2025年10月13日 更新

 


焼津港まで50キロ

今日は焼津港まで往復約50キロを自転車で走ってきました。相変わらず帰りはヘロヘロでした。行だけで張切って疲れちゃうんです。朝5時30分に部屋を出て、リバティから大井川港の海堤防を走り続け焼津港まで。帰りは瀬戸川の堤防に沿って走り旧国道1号を帰りました。部屋に着いたら丁度10時30分でした。5時間走り切りました。(^^)/

わたしのすき わたしのすき わたしのすき わたしのすき わたしのすき

そうしたら帰りに見つけました「自転車専用道」。これがある場合、自転車はここを走らなければなりません。制限速度50キロの車道をママチャリが走ると思うと、怖いなぁと想像するのは私だけでしょうか?歩道内も走って良いことにして欲しいなぁ。

わたしのすき わたしのすき

 


自転車ルールの勉強(4)

自転車は、道路交通法上は「軽車両」となっています。そして、自転車の中には大きさや構造に応じて「普通自転車」とされているものがあります。
普通自転車とは、一般に使用されている自転車で、車体の大きさ及び構造が「内閣府令」で定める基準に適合する自転車で、他の車両をけん引していないものをいいます。普通自転車であれば、「例外的に歩道を走れる場合」があります。

わたしのすき

警視庁のHPより

内閣府令

車体の大きさ 長さ:190センチメートル以内、幅:60センチメートル以内
車体の構造 ・4輪以下であること。・側車をつけていないこと。(補助輪は除く)・運転者以外の乗車装置を備えていないこと。(幼児用乗車装置を除く)・ブレーキが、走行中容易に操作できる位置にあること。・歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと。

普通自転車が例外的に歩道を走れる場合

歩道に「普通自転車歩道通行可」の標識等があるときや、13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、身体の不自由な人が普通自転車を運転しているときです。

わたしのすき

「普通自転車歩道通行可」の標識

 


長野 駒草屋の蕎麦

きょう大好きなお蕎麦を食べに行ってきました。長野県中央道駒ヶ根インター近くの「駒草屋」というお店です。心の隅っこに、またいつかは行きたいと思っていましたが、なかなか行く機会にみまわれず何年か経っていました。初めて行ったのは、会社の先輩に連れられてで、二十数年前です。それから変わらず店を維持して頂いて本当に良かった、ありがとう。満足した一日でした。ちなみに片道4時間かかりました。(笑) 午前中に行かないと売り切れてしまいます。細〜い冷〜たいお蕎麦です。きょうも美味しかった〜。(^^)/

わたしのすき

 


リサとガスパールタウン

富士急ハイランドに「リサとガスパールタウン」があるの知ってます?作ったことは知ってはいましたが、まさかもう無いだろうと思っていました。ネットで検索すると、ありました。20周年だそうです。凄いです。富士急ハイランドの駐車場は90分以内の使用なら無料で(平日は1日2000円)そこに駐車して、タウン内を1時間ほど物色しましたが、見切れないほど広いです。ひとつのテーマパークです。お土産物や食べるところもあり、大満足でした。これだけのものが入園料無料なんて富士急の太っ腹に感謝です。リサとガスパールがすきな人にはたまらないタウンです。また行きます。(^^)/ ちなみに今は遊園地の方も入園料は無料でした。

わたしのすき わたしのすき わたしのすき わたしのすき

 


大井川堤防

今朝、久々に大井川堤防を歩いてきました、約5キロを1時間半。堤防の草を刈ってくれたので、気持ちよく歩けました。ありがとうございました。歩いた後も部屋で身体がすっきりして気持ちよかったです。やっぱり歩くのはいいね。(^^)/ これに慣れたら次の目標は「阿知ケ谷アルプス」です。

わたしのすき わたしのすき

 


歩車分離式交差点

すきなことでは無いけれど、皆さんに注意して頂きたくて載せることにしました。歩車分離式交差点では歩行者は「歩行者用押ボタン」を押さないと、横断歩道用の信号が変わらいない交差点があります。勝手に信号が変わると思って渡ってしまう方もいます。お気を付けください。

わたしのすき わたしのすき わたしのすき わたしのすき わたしのすき わたしのすき わたしのすき わたしのすき

この「歩行者用押ボタン」を押さないと横断歩道用の信号機は変わらないのです。

わたしのすき わたしのすき

 


焼津ディスカバリーパーク

行きはリバティと海岸線、帰りは栃山川沿いに行ってきました。往復約40キロ、4時間。今回、帰りはヘロヘロじゃなかったよ。でもわからんな、いつも疲れは二日後に出るからね。(^^)/

わたしのすき わたしのすき

 


久々の外食

約6か月ぶりの外食、一番さんの半チャンラーメン。うまかったぁ。何とか完食できました。部屋に戻ったら寝ちゃいました。(^^)/

わたしのすき

 


ノンアルコールビール

お酒をやめたからノンアルコールビールを飲んだわけではありませんよ。どんなかなぁって興味があって。美味しくなりましたね最近のノンアルコールって。ひとつのカテゴリーとして選択支として確立したんじゃないかなぁ。味がビールに似ているってよりもひとつの飲み物として選ぶべきです。製造法や栄養成分が異なるので、選択には注意が必要でだと思います。杏林堂さんで1本159円は魅力じゃないですか。10月からいくらになるんでしょうね。

わたしのすき

 

品名 名称 原材料(主・副) 栄養成分(/100mℓ)
ザ・ベゼルズ 炭酸飲料 麦芽(外国製造)、ホップ、スピリッツエキス、食塩、炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、苦味料 アルコール分0.0%、エネルギー7kcal、たんぱく質0g、脂質0g、炭水化物1.9g、糖質1.8g、食物繊維0.1g、食塩相当0.04g、プリン体1.8mg
ラガーゼロ 炭酸飲料 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))スターチ、コーン、米、大麦、水飴、ホップ、炭酸、香料、酸味料、甘味料 アルコール分0.0%、エネルギー21kcal、たんぱく質0.3g、脂質0.1g、糖質0g、炭水化物5.1g、糖質5.0g、食物繊維0.1g、食塩相当量0.02g、プリン体11mg

 


吉田港河口

今朝は何を思ったのか、吉田港側の河口まで走ってみました。帰りは一般県道を走って来ましたが、身体の中の朝食分のエネルギーが無くなるほど疲れました。糖尿病で食べるものを節制してるので身体にエネルギーが無いんです。(笑) 今度長く走るときは食べ物を持って行こうっと。(^^)/

わたしのすき

大井川港側

わたしのすき

吉田港側

わたしのすき

 


大井川港河口

ついに大井川港河口まで走れました。でも帰ってから疲れて3時間も眠ってしまいました。ダメだなぁ。きょは無風だったので、帰りの障害も無かったのにヘロヘロでした。体力無いなぁ。(TT)

わたしのすき わたしのすき

 


時ヶ谷ゴルフ練習場

自転車で今朝も20キロ走って、上半身も鍛えなきゃいけないと、およそ5ヵ月ぶりにゴルフの練習に行きました。朝は130球で千円なので、それだけ数が打てるかが心配でしたが、なんとか打てました。ボールは右へ行ったり左へ行ったりでした。自分としては行く気になったことと、これだけ体力がついたことが嬉しくて。帰りは事故りそうなくらい眠くなり、帰ってからも寝てしまいましたが、今はこんなもんです。(^^)/

 


大すきな

チョコレート菓子が食べられませんでした。食後に封を開けて食べようとしたら。中のチョコが溶けていました。こっそり買ったのに誰か見てるだかしん。お店に言って同じ物と取替えて、食べようと思いましたが、やめて返金してもらいました。糖尿病でした私。(^^)/

写真はありません

 


自転車ルールの勉強(3)

路側帯を走る場合、自転車は、著しく歩行者の通行の妨げになる場合を除き、路側帯の内側を通行できます。(義務ではないので路側帯の外側を通行することもできます。)車道を含め、左側通行であるため、路側帯の左右の相互通行はできません。(2万円以下の罰金又は過料)
 なお、二本線の路側帯は、歩行者専用の路側帯であるため自転車は通行できません。(3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金です。)

わたしのすき わたしのすき

 


リバティ最下流部

今朝、自転車で行ってきました。行けるは行けたけど帰りがヘトヘトになってしまって、往復約30キロに二時間半もかかってしまった。風も吹いてないのに。やっぱり体力落ちたなぁ。(TT)

わたしのすき わたしのすき

 


今年は

今年の島田マラソンの開催日は、2025年10月26日(日)です。あと一ヵ月ちょっと。台風15号やその後の雨でどうかなぁと思って、きょう自転車で走ってきたら、上下流とも沈下橋は通行可能です。思いっきり練習で走れますよ。(^^)/

上流側 沈下橋

わたしのすき

最上流部

わたしのすき

下流側 沈下橋

わたしのすき

 


自転車ルールの勉強(2)

2026年4月にかけて、自転車ルールを少しづつ勉強していきましょう。今回は自転車の走る位置についてです。自転車は道路のどこを走るべきでしょうか? 自転車は軽車両であり、左側通行です。そして車道の左端を走らなければなりません。(路側帯ではありません。路側帯は路側帯で走れるルールがあります。)右側を走ると逆走(3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金)となります。また、歩道を走って良い場合は、左右相互通行が可能ですが、歩道の車道側を徐行しなければなりません。徐行とはすぐ停まれる速度であり、8キロないし10キロ/hの速度となります。

わたしのすき

 


面白い雲

帰りに面白い雲を見つけたので撮影しました。

わたしのすき

 


はばたき橋まで

走ってきました。なかなか遠い。約20キロ。

わたしのすき

 


沈下橋 通行可能

大井川のマラソンコース リバティの下流部沈下橋の通行が可能になりました。素早い対応に工事に関係された方々に感謝します。(^^)/

わたしのすき わたしのすき わたしのすき

 


今朝も朝歩いたよ

日の出が綺麗だった。反対側の月も奇麗だったけど、写真で撮ると小さくなっちゃうだよね。

わたしのすき

 


さすが大井川

急流だけに水位が下がるのが早い!藤枝市の早い対応にも拍手。リバティの通行止めの部分ですが、気になって本日15時過ぎに見に行ってしまいました。橋の上の泥や流木の撤去が、きれいに完了していました。明日(9月9日)から通行可能みたいです。台風が過ぎてからわずか三日です。(^^)/

わたしのすき わたしのすき

 


自転車のルール(1)

今回から来年の4月にかけて、自転車のルールを少しづつ勉強していきましょう。私も知らなかったことが多いので一緒に勉強していきます。
 といことで今日は荷物の運搬についてです。自転車のハンドルにレジ袋や荷物用の袋、傘などをぶら下げて走るのは違反です。前輪に挟まって転倒する危険もあります。ちゃんと自転車備え付け籠に入れて運びましょう。籠が無い場合は荷台にロープなどでしっかり固定して運びましょう。いいイラストが無いので今回は絵がありません。ご了承ください。なお、重さは自転車は30kg、バイクは60kgと制限されています。(^^)/

 


通過不能

今朝リバティコースを自転車で走りに行ったら、大井川の水位が上がって通行不能になっていました。当分の間は通行できそうにありません。残念。(TT)

わたしのすき わたしのすき わたしのすき わたしのすき

 


台風15号

凄い雨でしたね。部屋の窓からは雨自体のしぶきで外が見えにくくなりました。午後になって台風が通り過ぎたので、いつものコース1時間歩いてきました。途中、ある工場の駐車場で車が水没したらしく数人で対応してました。富士山静岡空港でも駐車車車両が一部水に浸かったようです。高台でも排水がうまくできないと内水反乱するんですね。県内では突風による被害もあったようです。台風自体ではなくそれによる局地的な低気圧の影響ですよね。だんだん被害が明らかになっていますが、ひどい被害ですよね。もし竜巻が予測できても防げないですよね。大井川はこんな感じでした。急流だからすぐに流れちゃうんです。

わたしのすき

 


そろそろ

半年前なので、自転車の反則金について報道が出るかなぁと思っていたら、テレビで放送したので記事を書きました。来年2026年4月から自転車の反則金が発生します。100以上ある違反をどう周知するか問題はありますが、個人で勉強する必要はあると思います。

わたしのすき

NHKさんのHPから使わせていただきました。

 

自転車の新ルール(一部)を見る

 


今朝も歩いたよ

矢崎さんから蓬莱橋から家まで一周約7千歩、約5キロ。朝5時前に出てなんとか歩けました。でも帰ってからくたびれて1時間くらい寝ちゃった。(笑) もう5時台だと暗いね。調べたら日の出時間が5時21分だった。写真はどこだかわかるかな?

わたしのすき わたしのすき

 


いろんな雲

暑い毎日ですが、きょう久しぶりに涼しげな雲を見ました。雲が沢山出ると午後の雷雨が怖いですが、きょうは晴れに流れる雲で、清々しい気分になりました。ちょっと涼しげな雲行きでした。早く涼しくならないかなぁ。自転車で昼間に走りたい。

わたしのすき

 


今朝は

リバティコースを約20キロ走りました。ドジャーズがまた負けそうなので、見るのをやめて走り始めたのですが、帰ってきたら勝ってました。見てると負けるですかね?(笑) 新幹線の鉄橋の下まで走りましたが、帰ってからヘトヘトで疲れて寝てしまいました。両腕が棒の様です。

わたしのすき

 


やっと

預かっていた近所の人の自転車の修理ができました。作業内容はタイヤ交換2本と、フロントブレーキシューの交換です。自転車を借りてから直ぐに発症したので、引き受けてから4カ月も経ってしまった、遅くなってごめんなさい。やっとやる気になって午後になって作業を始めましたが、途中で半泣気味になってしまいした。思うように身体(腕や指先)は動かないし、腰の曲げ伸ばしで腰が痛くなってしまいました。ただ歩くや自転車の乗るのとは訳が違うね、全身を使って作業するからね。本当は全部ばらして手入れをしたかった。最低限の手入れ(油差し等)はしたつもりです。(^^)/

わたしのすき

奥側の自転車がそうです。

 


 


このホームページについて

このホームページを作るようになってもうすぐ5年になります。無料ソフト「FFFTP」のおかげで、ホームページを継続できることになりました。ソフトを作っていただいた方々に感謝します。去年から今年にかけて、自分ではなんとかせねばとは思いつつなかなか手が付けられなくて、ようやく3月22日に有料ソフトから無料ソフトに更新できました。気がつけば、有料ソフトの使用期限1カ月前でした。
 当初は、「わたしのすき」「ぼちぼちいっか」「ばいく旅仲間」の三本柱で作りました。しかし、バイクを降りて新ネタも減ったこともあり、「わたしのすき」一本にまとめました。さらに有料ソフトを継続しないことを決めてからは、ホームページを閉じるつもりでいたため、製作がおろそかになっていました。
 今回、無料ソフトのおかげで今後の制作も見通しがつきました。また、元々パソコンに入っているソフト(ペイントやフォト)でも十分使用できることがわかり、これからはこれらを使って構成していこうと思っています。

2025年3月27日