今のすき
2025年4月2日 更新
家山桜開花情報
4月2日早朝、いつものハイキング仲間4人で、家山の桜を見に行ってきました。家山の桜は満開で下の写真のとおりですが、家山に着くまでの道すがら、山々に咲く桜がこんなに多いのかと驚きました。雨の上がり際で空気が澄んでいたからかもしれませんが、山全体が山桜でほんわかと、写真はありませんがきれいでした。帰りに道の駅「門出」に寄ってお買い物と朝ラーを食べました。お店のとは違って藤枝の朝ラーと同じ醤油味一品(9時から10時半まで)のみです。







朝7時に出発し家山に着いたのは8時前。天気も雨上がりで駐車場もほぼ空車状態。人出も無く空いていてよかったです。カーブのところにあったコンビニが閉店していました。道の駅「門出」になぜか売っている四国「伊予の麦みそ」おすすめです。(^^)/
一週間前の天気予報では晴れだったんですよ今日。それが一昨日ぐらいから雨予報に変って来て、お花見どうしようかと思ったんですが、私以外、本物の登山家なので、あとで聞いたら「雨でも行くつもりだったよ」と言われました。(笑) 幹事としてはこれほど心強いことはありません。ありがとうございます。すごいなぁ。
新しい地震想定
南海トラフ地震の想定が見直され発表されました。資料はこれだけではないけれど、昨年の夏に「南海トラフ臨時地震情報」が発信されたことも記憶に新しいところです。これを機会に少しでも備えをするよう心がけましょう。

ぼちぼちいっか
こちらも久々に更新しました。調子に乗って自転車の動画も載せ始めました。お暇なときにでも見てください。(^^)/

ばいく旅なかま
久々に更新しました。動画を編集して載せました。下のボタンをクリックして、見てください。

桜の開花状況
3月30日11時、きょうの開花状況です。八部咲きくらいですかね。



動画編集習得
今のパソコンのソフト内で、動画編集を習得しました。バイクのフロントへ付けたドライブレコーダーの動画がいーっぱいあって、いつかは公開したいと思っていましたが、動画はデータの容量が大きく編集が必要なため、なかなか載せられないでいました。今回、ホームページの更新ソフトの変更を機に、集中して勉強しました。下のボタンをクリックしてバイクのホームページをご覧ください。

サラダバー
また行ってきてしまいました、あさくまのサラダバー。メインは何でもいいんですが、今回はジャンボハンバーグ。普通のハンバーグの3倍はありました。ミンチが細かく柔らかくて、歯が無くても噛める柔らかさです。しかし大きい。出てきたときには完食できるか心配になり、今回もサラダバーを”お代わり”できませんでした、残念。うわさによるとサラダバー単品でも頼めるようで、今度試してみようかなぁ。サラダバーの中のカレー、美味しいですもんね。(^^)/


120%
ホームページを更新するには、今までと違って、HTML形式で直接キーボードで入力するようになりました。ファイルやデーターを見間違えて書き変えたりすると、元に戻すのがすごく大変で、目もしょぼしょぼしてくるので、パソコンの文字の大きさを100%→120%に設定変更しました。やり方は、パソコンの「設定」→「アクセシビリティ」→「テキストのサイズ」で変更します。おかげで見やすくなりました!
糖でヒトは進化した
先日NHKBSで放送されたこの番組、見入ってしまいました。糖質を制限している私には「目にはうろこ」のことばかりでした。すでに放送は終わっているため、もう一度見るためにはNHKオンデマンド(有料)しかありません。BSで放送してから総合で放送するのことが、NHKでは時々あるので、再放送することを期待しています。

NHKホームページの番組紹介から引用
主な放送内容(私の記憶なので間違っていたらゴメンナサイ)
・人間は遠い昔、糖質を摂取すようになり脳が発達し、今のように進化してきた。脳にとって糖質は必要不可欠な栄養である。
・腸内細菌は人それぞれで、同じ食材を食べても、血糖値があがるわけでは無い。チョコを食べても血糖値が上がらない人もいて、それぞれの腸内細菌を分析して糖質制限をする必要がある。
・ニューギニアの原住民で、いろんな種類のサツマイモだけを食べている種族が居て、筋骨隆々なのは特別な腸内細菌が体内で筋肉なる物質を作っているからである。
・一般的な今の治療のに糖質制限ばかりすることが正しいとは言えない。生存率から比較すると低糖質生活者の方が低いという分析結果もある。
3月28日開花状況
野球場近くは5分咲き、蓬莱橋付近はあんまり進んでない感じです。明日からまた寒くなるようです。開花の進行はいったんお休みかなぁ。
野球場付近


蓬莱橋付近


3月27日開花状況
球場近くも蓬莱橋近くも三分咲きってところです。今夜は雨で、明日の昼間には満開になりるかも。


リバティ周辺開花情報
桜の状況を自転車で見に行ってきました。開花まであと2、3日ってとこですかね。今週末には満開になるんじゃないかなぁ~。(^^)/ 3月25日11時現在
大井川堤防球場付近と蓬莱橋付近


谷川堤防六合付近



親子重機
リバティ沿いにブルトーザーの親子が並んでいました。萌える。

ゴルフ練習場にも春が
今朝はゴルフの朝練に行ってきました。ふと練習場内を見ると芝生が緑色になってきました。今まで枯れた茶色一面でしたが、ところどころ緑色になってきました。もうすぐ山も芽吹いて黄緑色になるんだろうなぁ。春ですねぇ。


マウスピース
先日、歯医者さんで自分専用のマウスピースを作ってもらいました。上あごの型を取って。ボクサーやラグビーの選手のとは違って薄っぺらいもの(外からの衝撃から歯を守るものではないため)でした。なぜ作ったのかというと、朝目覚めるとなんとなく歯を食いしばっているような感覚があって、せっかく歯医者さんで直してもらった歯が欠けることがあったからです。

これは新品の写真です。着けてみるとぴったりで、着けていることを忘れてしまいそうです。歯を磨いてから寝る前に着けて、起きたら外します。きょうで三日目ですが睡眠が深くなったように思います。夜に何回か起きるのはまだ変わりませんが、起きた時の清々しさが違います。(^^)/ あと理由はわかりませんが、夜は尿意を感じる回数が少なくなったように感じます。予備にもうひとつ作ってもらおうかなぁ。
FFFTPソフト
ようやくホームページをアップロードできる無料ソフトをダウンロードしました。今まではアドビのドリームウエーバーというホームページ作成ソフトだったので、同一画面で原語で入力しながら完成画面を見ることができため、簡単に入力→再現→アップロードできました。またコマンドで簡単に入力もできました。「<h3></h3>」という文字の大きさの指定する入力も簡単でしたが、これからはひと文字づつ入力しなければなりません。また入力後に一度画面表示で確認してからのアップロードになるので、手間が2倍も3倍もかかる感じです。でも無料です。そんなソフトを作っていただいた方々に感謝です。(^^)/
半チャーハンと餃子
半チャンラーメンはメニューであるんだけど、餃子を食べたいときに、それだと私にはちょっと多いんですよね。で、わがまま言って「半チャーハン」のみをお願いしました。一番さん、作ってくれてありがとう。もちろん、美味しいです。(^^)/


マイブーム2
セブンのこれ、かなりうまいです。レンチンして、キャベツの千切りの上に乗せて食べると野菜も取れてグー。冷凍食品なので9カ月も保存できて助かります。気になる消費カロリーは、146kcal×140g/100g=約200kcalです。

マイブーム1
いつもは普通の魚肉ソセージを買うんですが、たまたまみつけたこれ、かなりうまいです。まだそのままでしか食べていませんが、焼いても炒めても美味しいと想像できます。だって「すけそうだらののソーセージ」ですから。しばらくは買い続けると思います。パッケージのどこからでも手で切って中身が出せるのもグー!(^^)/


充電ドライブ(伊豆半周)
伊豆縦貫道で修善寺から冷川に入って大室山に抜けて石廊崎まで走ってきました。久々に朝5時出発の早出ドライブ。9時前には河津に入り、さすがに空いてました。弓ヶ浜の道に出る一旦停止で右を見たらパトカーが張ってました。停止線を過ぎていましたが、ギューってブレーキを踏み込んでセーフ。危うく旅費がかさむところでした。(笑)
さくらの里と大室山

河津桜

南の菜の花畑


南の桜


弓ヶ浜


石廊崎

お昼をどこで食べようか、石廊崎から松崎まで走り続けてようやくお店をみつけました。松崎にある「ぱぴよん」という食堂です。何も調べず飛び込みで初めてお店に入りましたが、とんかつが分厚くてボリューミー。お腹が空いててすぐに食べ始めてしまい、写真も撮りませんでした。お昼時は地元の方で混むので、少し時間を避けた入店がお勧めです。調べたら喫茶店なので営業時間は9時〜21時まででした。しかも年中無休 (^^)/
リバティコース
体調を崩してから3週間ぶりにゴルフの朝練に行って、なんとか200球は打てました。気分もいいので帰りに河川敷を歩きました。目標5km。風も無く日も当たって気持ちいい1時間でした。少しづつ距離を伸ばして行こうっと。花の写真撮ったのにピンボケしてました。





満開です
下水処理場にある一本の河津桜。みごとです。


車の屋根が
花粉でいっぱいです。黒だと目立つね。(TT)

ほぼカニサラダ
最近、得意ですこのサラダ。切らなくても身がほぐれるのでドレッシングやポン酢をかけなくても、ほぼカニの塩気で食べられます。ヘルシー!(^^)/

スマートキーの電池
時々いろんな場所で鳴ってますよね、「ビーッ、ビーッ」って車の警報音。大概はスマートキーの電池が無くなってきて、電波が切れ切れになって、盗難防止の警報音が鳴っているものです。私も経験者ですが、いざそうなると慌てっちゃってパニックになってしまいます。冷静にスマートキーをハンドルの近くに寄せてキーをかけるなんてなかなかできません。自分のキーを見たら電池を取替えたのが一年前でした。取替えるかなぁ、迷います。ネットで調べると電池のもちは1〜2年とありました。アバウトやね。せめて買っとくかな。


あさくまのサラダバー
たまには肉を食べなきゃと、ゴルフの練習のあと久々に「あさくま」さんに行ってきました。確かバイキングみたくなっていたなぁと思って行きましたが、サラダバーが圧巻でした。ここのサラダを食べに行ってもいいと思うくらい。サラダバーにはご飯・混ぜご飯・カレー・コーンポタージュスープが入っているのでメイン料理は食べなくてもいいくらいです。もちろんケーキも付いてます。サラダバーがメインに付いているのでは無くて、メインがサラダバーでステーキやハンバーグが付いていると思って食べに行った方がいいかも。ここのコーンポタージュ、昔から大好きです。(^^)/

岩本山公園
身体のリハビリがてら、富士市まで充電ドライブに行ってきました。昼過ぎに出かけたため松風堂のお饅頭は完売でしたが、岩本山公園の梅は満開でした。公園内を一周歩いてリハビリ完了〜。清水インター付近の高架橋がだいぶ出来上がってきましたね。ここを通過するのが私は苦手で、高架が無事完成するよう期待しています。(^^)/





北アルプスの天然水
静岡では「南アルプスの天然水」しか売っていないと思っていました。最近はホームセンターで2ℓ×6本セットばかり買うので気づきませんでした。近所のコンビニで550ccのを買ったら「北アルプスの天然水」に変わっていました。南アルプス(山梨県白州)の水が足らなくなってきたのでしょうか?でも北アルプスの水も美味しいからいっか。ちなみに北アルプスの天然水の採水場所は長野県大町市常磐だそうです。ちょっと太くなった飲み口がグッド!(^^)/


復活!
実はここ2週間くらい寝込んでいました。原因は何だかわかりません。賞味期限1年切れのレトルトを食べたせいか?飲み過ぎか?食べ過ぎか?自転車の走り過ぎか?わかりませんが2週間経ってようやく食欲が出てきました。人間食べないと力が沸いてきません。特に私の場合は。食欲が出てくればたぶんもうOKです。(^^)/


大井川の河口まで自転車で行った時は、別に調子悪くなかったんだけどなぁ。お昼のハンバーガーも美味しかったし。片道20キロくらい今まで平気で走ってたしね〜。


帰りに大型重機を見つけて、また萌えていましたよ。かっこいい〜。(^^)/


振り返って考えると、13日に血液検査で採血してから、今まで我慢していた食べ物を食べて飲んで、15日に大井川河口まで自転車で走りに行って帰って来て、昼間にシャワーを浴びてから、なんとなく少し寒気がしたように思います。夕方、サラダをつまみに飲んで寝て、翌朝起きたら調子がガクっと落ちていました。全身に寒気がして、体中が衣服に擦れるとヒリヒリ痛い感じ。関節も痛い。こりゃ風邪ひいたなぁと思い、いつもの市販薬を飲みました。いつもはこれで治っていましたが今回はそうではありませんでした。3回は飲んだかなぁ。そんな寒気がする体調で部屋の模様替えをしました。だって三階の人が夜中ゴトゴトうるさくて眠れないんだもん。ベッドのある部屋を変更したんです。そうしたらすごくよく眠れるようになりました。昼でも夜でも寝すぎるくらい。まあ、調子悪くて、身体が疲れていたせいもあるとは思いますが。しかし、寝ても寝ても食欲がわいてきません。身体もだるいし、普通はここで医者に行くのでしょうが、行っても薬を足し増しされるだけなので行きません。最終手段は「濃く味噌ラーメン」、「白まる餃子」、「丸亀うどん」を食べて治します。



3日間外食のお昼を食べましたが、それでも回復しませんでした。何か、食べても身体に栄養が入ってこない感じがしました。これは安静にして消化の良いものを食べて、内臓を復活させるしかないと思いました。風邪薬も飲むのを止めて、元どおり糖尿の薬を飲んで安静にしていました。レトルトのおかゆ(消費期限内ですよ)を買い置きしておいて良かったです。消化の良いものを食べ続けて安静にしていた結果、だんだん寒気も治まり、時々食べたいものが思い浮かぶようになり、ようやく回復に至りました。
結局、加齢のせいか体調の不良(内臓も筋肉も)を感じ取れる能力が低下し、感じないまま無理して悪化したように思います。今回の体調不良は、飲食の乱れにより、血糖値が乱高下し、自律神経が乱れたんだと思います。規則正しい食生活に戻します。
御礼
先日、当ホームページについてグーグルから「おめでとうございます。過去28日間でクリック数が15クリックに到達しました」というメールが届きました。これも皆さんが興味を持って閲覧していただいたおかげです。ありがとうございました。(^^)/

最近のおかゆのレトルトは・・・
パッケージの裏に「温めずにそのままでも食べられます」って表記がしてあるんですね。これも災害対策なのかな?火が無くても食べられる=登山にも使えますね。そう言えば以前、そのまま食べられるレトルトカレーがあったことを思い出しました。(^^)/


浜岡砂丘の河津桜
2月13日もの凄い強風の中、浜岡砂丘の手前のある河津桜の開花状況を見に行って来ました。全くまだ咲いていません。でも、つぼみは膨らんでいるように見えました。来週末くらいかなぁ。でも咲くときは一気に咲くからなぁ。また見に行ってきます。車のバッテリーの充電を兼ねて。


非常食の確保
この冷凍うどんうまいです。しかも簡単。私は3分レンチンしてから、鍋の具材と煮込んで食べます。夏は大根おろしの冷やしで食べても美味しいかも。うちの冷蔵庫には常に入ってます。


ほぼカニ、再び
また買ってきてしまいました。「ほぼカニ」このネーミングに惹かれるのか、割引きシールに惹かれるのかって、後者です。今夜も野菜サラダの味付けに。(^^)/

寒い日は・・・
やっぱり魁力屋のラーメン。特製しょうゆラーメンの一択です。ネギ盛り盛りでザクザク食べます。これで風邪もひきません。今なら次回から使える「トッピング無料券、では無く100円引き券」を頂けます。(^^)/


ハヤシ
賞味期限切れレトルト第2弾「ハヤシ」。1年近く経過していますが、カレーと同様に美味しかったです。電子レンジで箱のまま温められるタイプなので、調理も簡単です。具材はだいぶ溶けてしまっていますが、かえってクリーミーで美味しいです。(^^)/

ほぼカニ
なかなかすごいネーミングですね〜。ゆうべ本物のカニを食べる番組をやっていたので、食べたくて購入しました。野菜サラダの味付けとして食べました。ほぼカニでした。(^^)/


きつね蕎麦
インスタントの「きつね蕎麦」って無かったんですよね〜。うどんはあったんですが。これも季節限定ですもんね。なぜ年間通じて無いんだろう?インスタントのうどんってどうも苦手で。蕎麦は本当に美味しくなりましたよね。まあ、お揚げを買ってきて乗せればいいんですけどね。(笑)

1個買うと1個もらえる
最近これにハマってます。いつもホームページで確認してます。お茶は特に。だって半額で買えるんですもん。他のコンビニより若干お高めですが、半額には勝てないです。(^^)/

線路沿いの道
六合駅から東側にかけて線路が真っすぐなところがあるんですよね。確か東海道線路上で最高速を記録した区間。線路沿いに真っすぐな道があるのもそのせいですかね。すきです、ここの風景。


黄梅の道
栃山川の左岸(上流から下流を見て左側の)堤防に、黄色い梅が咲いています。ロウバイというそうです。きれいですね。


多角経営
ディスカバリーパーク焼津から西に向かってずっと走って来ると、栃山川に出会う前にここのお茶屋さんの所に出てきます。新しい150号のすぐそばです。お茶屋さんなのに、軽い食事ができておむすびも売ってます。今回は塩むすびとシャケを購入して公園で頂きました。うまいねぇ。(^^)/ 写真が食べかけですみません。




新しい出会い
きょうは風が無いので自転車で遠くまで走ろうと思い、リバティを南下しながら「そうだ!さくら食堂にシラス丼を食べに行こう」と目標を決めて走りました。食堂の駐車場に着くと、車が駐車してないじゃないですか。きょうは水曜、お休みでした。残念。(TT)木金土日の営業です。どこか食べるところは無いかと、県道を焼津港方面へ力なく進んで行くと一軒のラーメン屋を発見しました。


お店の名は「麦」。いつもは海堤防を走るのでこんな所にラーメン屋さんがあるとは知りませんでした。店の中へ入って、メニューを見ると、支那そば、支那そば(大)、冷やし、冷やし(大)の4種類とシンプル。すきだなぁこいうシンプルなメニュー。支那そばを注文しました。麺がもっちもちでうまい!北海道小麦の自家製麺と書いてありました。器は小さめですが麺はしっかり一人前入ってます。また行きます。月曜休みで、毎朝8時からやってます。(^^)/


初 天王スポーツクラブ
今年初めて天王スポーツクラブの朝練に行きました。今朝は寒さが緩んだのでそこを狙って行きましたが、朝7時からの朝練(朝7時から9時までは打ち放題)は、最近は寒くて行けてませんでした。きょうは調子に乗って300球打ちました。たぶんあさって身体が痛くなります。(TT)

レトルト最強
食在庫の中を見たら、賞味期限が1年以上前のレトルトパックを発見!袋の変形も無いから多分大丈夫と思い、レンジでチンして食べました。全然平気。具材の形はだいぶ無くなってはいますが、かえって消化が良い感じです。そういえばツナ缶も1年以上おいた方が美味しいって聞いたことあるし、日本の製品は最高です!(^^)/


きょうはバターチキンにしました。どろどろです。

迷ったらこれ!
半チャンラーメンでお腹いっぱい。若いころは両方を一人前ずつ食べれたんだけどなぁ〜。食が細くなったなぁ。きょうも美味しかった、ごちそうさま。

リバティから浜当目まで
きょうはリバテイコースから伊豆半島が見えました。雲ひとつ無いいい天気です。調子に乗って焼津まで海沿いを走ってしまいました。帰りは近道の街中を走ったら、真正面からの向かい風で、時速10キロで耐えて走りました。約40キロ5時間の走行でした。明後日ごろ筋肉痛かな。しかし浜当目の公園、きれいだなぁ。空と海とのコントラストがほんときれい。でもその手前の堤防が工事中なので走れません。ご注意ください。











これで十分です
近所のコンビニでは高い単価のカップ麺しか置いてないので、杏林堂まで行ったらありました。中身の少ないカップ麺。麺の量が通常の「8割」なんです。単価もコンビニ単価のの約半分で、これで内容量は十分です。でもミニでは足りないんですよね〜。(^^)/



インスタントとは言わせない
久しぶりにインスタント焼きそばを作ろうと思ったとき、中身を見て野菜(具材)が少ないなぁと思いました。どうせならキャベツと玉ねぎと麺とを一緒に煮込んで作ろうと企んだわけです。煮込んでからお湯を切り、麺だけはソースで先にあえて最後に具材を乗せて完成!と思って食べたら具材が多すぎてというか、麺の量が多い(普通は麺の量だけでお腹いっぱいになる設計な)ので、全体のボリュームいっぱい。結果、残してしまいました。作り方としては良かったけど麺は半分でいいな。


太ちくわ、お前もか!
大好きな「太ちくわ」安売りがあればすぐに買ってしまいます。一見、表面から見てわかりませんが、横から見ると「ちくわ」本体が短くなってしまいました。スライスチーズの一辺が短くなったり、プロセスチーズが薄くなっていたりは見るからにわかりますが、これは・・。袋も短くして売るべきです。好きな物を騙されて買った気分です。(TT)
いっそのこと、「太くて短いちくわ」として売った方が売れるかも?売れ残って安売りするよりもいいですよね。(^^)/


初 魁力屋
きのうのゴルフの反省にゴルフ練習場に行ってきました。帰りはもちろん魁力屋の特製醤油ラーメン。このラーメン一択です。でも、新しくラインナップした味噌ラーメンも食べてみたいなぁ。


ゴルフ場に行く前に
またまた行きました牧之原公園。ここから見る日の出前の景色、綺麗ですよね〜。だいぶ日の出の位置も南側に寄りましたね。(^^)/

初 袋ラーメン
正月料理のお口直しに酸辣湯面。この酸っぱいのがすきなんだなぁ。たまごに豆腐、あらかじめ煮込んだ大根と人参、ベーコン、トマトと具だくさんにし過ぎて食べきれず、残してしまいました。麵だけは完食してスープとして保存しときます。


雲を追いかけて
きょうも面白い雲が南東の方角に見えたので、追いかけて河口まで走りました。伊豆の山並みに沿って雲が沸いているように見えます。伊豆は曇りなのかなぁ。


凄い雲
堤防を車で走っていたら物凄い雲を見つけました。車のフロントガラス越しに写したので、縦の光の筋が入ってしまいました。この雲の下はどんな天気なんだろう?今度見つけたら下まで走って行ってみようかなぁ。(笑)


初 練習
年末年始、我慢した練習に行きました。やっぱり体に力が入って力んでしまいます。でも気持ちよかったぁ。すっきりしました。ここの練習場は日向ぼっこできるので、冬でも暖かかくて助かります。(^^)/

初詣
大井神社、まだまだ混んでます。こんなに、鳥居から並んでからお参りしたことないです。並んでいる人が居なくなってから初詣しますね。

初 一番
5キロ歩いた後に初「一番」です。年末年始に節制したので昼間から瓶ビールを頂きました。お通しのシナチクも餃子もチャーハンもうまい!しまった!チャーハンを写すのを忘れました。


初 ウオーキング
ちょっと歩くつもりが、ガッツリ歩いてしまいました。だっていい天気なんだもん。気持ちよかったぁ。(^^)/


準備万端
正月明けに本コースに行ってきます。年末年始の練習は控えて、クラブの手入れをしていました。一部グリップも交換して、準備万端です。

初 走り
今年はバイクの初走りはありません。(笑) 自転車で走ってきました。河川敷に休んでいる重機郡に萌えているのは私だけかも。



今年の雑煮はこれ!
ちっちゃいお餅。これで今年はお雑煮を作りました。これなら喉につかえなくていいかも。正確に測ったら3.5センチ四方でした。(^^)/


初日の出
ここ数年はテレビの富士山上空からの中継で初日の出を見ています。今年は特にきれいでした。テレビの画面越しなので画質はご容赦ください。それでもきれいです。

