最新のすき
2025年11月4日 更新
ラベルレス
きょうは買ったのはこれ。4本パックというものもあるんですね。ラベルの有るペットボトルよりちょっとお高め。でも飲み終わった後にラベルを外す必要がありません。ゴミも出ません。
自転車ルールの勉強(8)
横断歩道を自転車で渡る場合、横断歩道に歩行者がいない場合など、歩行者の通行の妨げのない場合は、横断歩道上を通行することができます。横断歩行者の通行を妨げる恐れがある場合は、自転車に乗ったまま通行してはいけません。
警視庁のHPより
お酒を飲まないメリット
私はお酒を卒業したんですが、きのうネットニュースを閲覧していたら、お酒を飲まないメリットという記事があったので紹介します。高須クリニック院長がお酒を飲まないそうで、お酒を飲まないメリットを言われたそうです。
お酒を飲まないメリット
1.お酒による失敗が無い。2.飲酒運転をしない。3.医学的害が無い。4.妊娠中の飲酒は胎児に影響がある。5.アルコール依存症に無い心配がない。6.脳に委縮が起きない。7.飲酒による体重増を抑えられる。8.飲酒による精巣へのダメージが無い。9.お金がかからない。10.飲酒が原因で大麻などの違法物に手を出すリスクがない。そうです。(^^)/
大好きだったこのビール。今は飲みたい気持ちは全くありません。お酒は悪いものとは思いませんが、私には合わなかったようです。
きょはお昼抜き
歩いた帰りに和菓子屋さんに寄ってしまいました。いつもお客さんがいっぱい出入りしているので、何を売ってるんだろうと見てみたかったんです。あ、今の時期は「栗きんとん」ね。私は「栗きんとん」ひとつと「ラムバター」を買ってしまいました。朝の9時過ぎなのに、予約も含めて「栗きんとん」は売り切れで、私の分は新しく作って頂きました。私は食べてはいけないのに。(TT)きょうは昼抜きです。もちろん美味しかったです。ラムバター、お酒を6ヵ月間飲んで無いので効くぅ。(^^)/
明日はきっと血糖値が高いなこりゃあ。(^^)/
おしるこ
今朝は寒かったので「おしるこ」にしました。甘〜い。飲んじゃ、ダメ〜。(TT)
今朝も歩きました
大井川堤防まで5キロ。今朝は8時前に歩き始めたら、朝の景色が違いました。あ、日曜日でした。風が強くて寒い。急に冬になった感じ。途中でへこたれそうに(近周りに)なりそうでしたが、河川敷まで下りてしっかり6キロ歩きました。(^^)/
基本に戻って考える
昔バイクで走った動画を見ていたら懐かしい事件を思い出しました。国道362号を静岡から走り続けて、春野町のどこか山の中で休憩し終わった時の事です。再び走ろうとエンジンをかけるもうんともすんともバイクが言いません。エンジンがかからないのです。助けを呼ぼうにも、山の奥深く携帯の電波も届きません。山中を巡回するお巡りさんに出会いいろいろバイク話をした結果、しばらく冷却してみることになりました。1時間くらい冷却するも結果は同じ。仕方なし、バイクを携帯の電波の届くところまで進めようと惰性で下る選択をしました。しかしそこは山道、下りもあれば上りもある。想定200キロオーバーのバイクの押しはかなりの労力でした。今思えばそんな上りで助かりました。なんとか携帯の電波の届くところまで下り、レッドバロンに電話して状態を話すと「キルスイッチ(バイクの元電源のスイッチ)が切れてません?」の返答。見るとキルスイッチが切れてました。ヘルメットを脱いだ時にスイッチを動かしたようでした。キルスイッチをオンにすると、何事も無かったようにエンジンは起動し、帰途に向いました。(笑)
魁力屋インスタントラーメン
杏林堂に買い物に行ったら、魁力屋のインスタントラーメンを見つけました!コロナ前は、お店で生めんのセットを一箱3個入り千円で売っててよく買ったんですが、小麦の高騰で販売を止めてしまいました。残念に思っていたのは私以外にもいたはずですが、インスタント麺になって帰ってきました。しかもご近所の杏林堂に売ってる幸せ。しかも製造所が「NISSIN」です。食べるのが楽しみでしかありません。3個入りで429円でした。(^^)/
ラベルレス
店頭にラベルレスのペットボトルを、バラで売ってないのはそういうことなんですね。きょう6本ひとくみのラベルレスのペットボトルを買って、パッケージを見てわかりました。
暖かい飲み物
今朝も大井川堤防の歩道を歩きました、6700歩。西風が強くて寒い。今日の風は「木枯らし1号」ですかね。蓬莱橋の休憩所の自動販売機には、もう温かい飲み物が販売されています。きょうのような寒い日には助かります。きょうは「コーンポタージュ」にしました、160円。値段が点滅してるので写真にはうまく写りませんでした。今度は「おしるこ」を飲んでみるかな。(^^)/
特製醤油ラーメン
発症してから6ヵ月ぶりに食べたかなぁ。久しぶりの特製醤油ラーメン。しばらく食べないうちに50円値上がりました。中の肉が少なくなったかなぁ。でも美味しさは変わらず、きょうも後入れのネギをたっぷり入れてザクザク食べました。やっぱレンゲは陶器なのがいいね。(^^)/
自転車ルールの勉強(7)
乗車定員について、原則として運転者以外の人を乗せることはできません。しかし、16歳以上の運転者は、幼児用座席を設けた普通自転車に、小学校就学の始期に達する前の者を1人に限り乗車させることができます。さらにもう1人を子守バンド等で背負って運転できます。もしくは、専用の幼児用座席を設けた普通自転車にふたり載せることはできますが3人目できません。
 
警視庁のHPより
コスモス
きょうはリバティまで車で行って、コースを5キロ歩きました。まだマラソン大会の後片付けの最中ですが、沿線のコスモスがきれいです。きょうも歩いてきたけど、リバティのコースは静かでいいね。(^^)/
富士川の小まんじゅう
美味しいんですよね富士川の小まんじゅう。(^^)/ 本店では朝7:30から売ってるんですが、午前中11時前には売り切れてしまうんです。この日はお店の前に7時に到着して待って買いました。過去何回も休日に行って帰ったこともあります。私、なぜか休日に行ってしまうんですよね。10月の休日はごらんのとおりです。28個入りで450円です。(^^)/
野菜の天おろし蕎麦
すきなんです、このお蕎麦。病気になってから6か月ぶりに、お店に食べに行きました。美味しかったぁ。帰りにお店の乾麺を買って帰りました。これでまた家で食べられるもんね。麺が長いので半分に折って煮て丁度いいです。(^^)/
自転車ルールの勉強(6)
歩道内を普通自転車で走る場合はどこを走るべきでしょうか?走る位置は歩道の「車道寄り」を走らなければいけません。その場合、左右の両方とも走れますが、歩道内はあくまで歩行者が優先で、普通自転車は徐行(すぐに停まれる速度)して走行しなけれなりません。歩行者の妨げになる場合は、すぐに一時停止しましょう。また車道の左寄りを通行することも可能です。
警視庁のHPより
糖尿病発症から半年
4月28日に糖尿病を発症してから半年が経ちました。すきな事ではありませんが「わたしのすき」内に「糖尿病」についての記録を載せてあります。自分が病気で身体が不自由になったら、世の中を見る目が変わりました。人混みに行くと肩が触れただけで倒れそうでが怖くなりました。足の不自由な方や、杖を突いてる方がよく目に着くようになりました。自分より身体の状態が悪いのに、頑張って買物してる人を見ると感心するようになりました。もしかしたら、このホームページが遺言になるかとも思いましたが、まだまだ生きてます。お暇なときにでも見てください。(^^)/
島田マラソン
いよいよ明日です。みなさん、頑張ってください。(^^)/
蓬莱橋(ほうらいばし)
その長さ897.4m。語呂合わせで、「やくなし」(厄無し)と読むそうです。世界最古の木造の歩道の橋は、渡るにはお金が必要で、僕らは「銭取り橋」と呼んでました。橋のたもとににある茶屋も、「やくなし茶屋」と言うそうです。ここの有料のお茶が美味しい。大黒奴も食べられます。(^^)/
はつくらマルシェ
11月3日にあるそうです。(^^)/
もうすぐ島田マラソン
ゴール付近。(^^)/
リバティコースに入る前に通るところ
あとすこしで
エイドステーション
蓬莱橋の竹あかり
11月2日に蓬莱橋で、「竹あかりプロジェクト」があるそうです。16時から。
歩いたあとのお楽しみ
今日も大井川堤防までの約5キロを歩きました。お昼は中華の一番さんに寄って食べようと決めてました。口の中が歩いてる間は中華丼だったんですが、店の手前で半チャンラーメンに変りました。きょうは餃子も付けちゃう。きょうもうまかった〜。私の後から入店した二人連れも、注文したメニューが半チャンラーメンに、普通のチャーハンと餃子でした。私が横で食べてたのを見てまねしたなぁ。(^^)/
島田マラソン
いよいよ今月10月26日(日)が「島田マラソン」ですね。島田の河川敷も準備が始まりました。テントがいっぱいです。みんな頑張れ!
自転車ルールの勉強(5)
「普通自転車歩道通行可」の標識がこれです。これがあれば普通自転車は歩道を通行することができます。例外として、13歳未満の子供や70歳以上の高齢者、身体の不自由な人が普通自転車を運転する場合は、標識が無くても通行できます。
 左右相互通行が可能ですが、歩道の車道側を徐行しなければなりませんし、歩道はあくまで歩行者優先で、自転車は徐行です。違反すると、3ヶ月以下の拘禁刑または5万円以下の罰金です。
奈良間宿
行ってきました奈良間宿。今回は運転手伝いの参加ということでちょこっと見ただけですが、この風景が延々と1キロ近く続いていると思うと、昔にタイムスリップすること間違いないです。今回は見学時間をお昼含めて3時間取りました。でも駐車場で待ってる感じではお客さんは、それ以上の時間を滞在しているよう思いました。私らは反対側に車を移動してそこまで歩きましたが、車を置いて見学すれば、徒歩は往復ですもんね。皆を待ってる間ひとり、お昼は山菜お蕎麦を頂きました。ちょこっと天ぷら付きです。田舎蕎麦で美味しかった。(^^)/
車の法定速度
知りませんでした。中央分離帯がある片側二車線の道路では時速60キロですが、一車線の道路では法定速度が時速50キロだということを。しかも2026年の9月からは住宅街の生活道路では、すべて時速30キロになるらしいです。いろんな情報をアップしておかないとだめですね。免許更新の時によく見ておかないと。
警視庁のHPより
焼津港まで50キロ
今日は焼津港まで往復約50キロを自転車で走ってきました。相変わらず帰りはヘロヘロでした。行だけで張切って疲れちゃうんです。朝5時30分に部屋を出て、リバティから大井川港の海堤防を走り続け焼津港まで。帰りは瀬戸川の堤防に沿って走り旧国道1号を帰りました。部屋に着いたら時刻はちょうど10時30分でした。5時間走り切りました。(^^)/
そうしたら帰りに見つけました「自転車専用道」。これがある場合、自転車はここを走らなければなりません。ロードバイクを操る人らは大丈夫かと思いますが、制限速度50キロの車道を並走してママチャリが走ると思うと、怖いなぁと想像するのは私だけでしょうか?歩道内も走って良いことにして欲しいなぁ。
自転車ルールの勉強(4)
自転車は、道路交通法上は「軽車両」となっています。そして、自転車の中には大きさや構造に応じて「普通自転車」とされているものがあります。
普通自転車とは、一般に使用されている自転車で、車体の大きさ及び構造が「内閣府令」で定める基準に適合する自転車で、他の車両をけん引していないものをいいます。普通自転車であれば、「例外的に歩道を走れる場合」があります。
警視庁のHPより
内閣府令
車体の大きさ 長さ:190センチメートル以内、幅:60センチメートル以内
車体の構造 ・4輪以下であること。・側車をつけていないこと。(補助輪は除く)・運転者以外の乗車装置を備えていないこと。(幼児用乗車装置を除く)・ブレーキが、走行中容易に操作できる位置にあること。・歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと。
普通自転車が例外的に歩道を走れる場合
歩道に「普通自転車歩道通行可」の標識等があるときや、13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、身体の不自由な人が普通自転車を運転しているときです。
「普通自転車歩道通行可」の標識
長野 駒草屋の蕎麦
きょう大好きなお蕎麦を食べに行ってきました。長野県中央道駒ヶ根インター近くの「駒草屋」というお店です。心の隅っこに、またいつかは行きたいと思っていましたが、なかなか行く機会にみまわれず何年か経っていました。初めて行ったのは、会社の先輩に連れられてで、二十数年前です。それから変わらず店を維持して頂いて本当に良かった、ありがとう。満足した一日でした。ちなみに片道4時間かかりました。(笑) 午前中に行かないと売り切れてしまいます。細〜い冷〜たいお蕎麦です。きょうも美味しかった〜。(^^)/
リサとガスパールタウン
富士急ハイランドに「リサとガスパールタウン」があるの知ってます?作ったことは知ってはいましたが、まさかもう無いだろうと思っていました。ネットで検索すると、ありました。20周年だそうです。凄いです。富士急ハイランドの駐車場は90分以内の使用なら無料で(平日は1日2000円)そこに駐車して、タウン内を1時間ほど物色しましたが、見切れないほど広いです。ひとつのテーマパークです。お土産物や食べるところもあり、大満足でした。これだけのものが入園料無料なんて富士急の太っ腹に感謝です。リサとガスパールがすきな人にはたまらないタウンです。また行きます。(^^)/ ちなみに今は遊園地の方も入園料は無料でした。
大井川堤防
今朝、久々に大井川堤防を歩いてきました、約5キロを1時間半。堤防の草を刈ってくれたので、気持ちよく歩けました。ありがとうございました。歩いた後も部屋で身体がすっきりして気持ちよかったです。やっぱり歩くのはいいね。(^^)/ これに慣れたら次の目標は「阿知ケ谷アルプス」です。
歩車分離式交差点
すきなことでは無いけれど、皆さんに注意して頂きたくて載せることにしました。歩車分離式交差点では歩行者は「歩行者用押ボタン」を押さないと、横断歩道用の信号が変わらいない交差点があります。勝手に信号が変わると思って渡ってしまう方もいます。お気を付けください。
この「歩行者用押ボタン」を押さないと横断歩道用の信号機は変わらないのです。
焼津ディスカバリーパーク
行きはリバティと海岸線、帰りは栃山川沿いに行ってきました。往復約40キロ、4時間。今回、帰りはヘロヘロじゃなかったよ。でもわからんな、いつも疲れは二日後に出るからね。(^^)/
久々の外食
約6か月ぶりの外食、一番さんの半チャンラーメン。うまかったぁ。何とか完食できました。部屋に戻ったら寝ちゃいました。(^^)/
このホームページについて
このホームページを作るようになってもうすぐ5年になります。無料ソフト「FFFTP」のおかげで、ホームページを継続できることになりました。ソフトを作っていただいた方々に感謝します。去年から今年にかけて、自分ではなんとかせねばとは思いつつなかなか手が付けられなくて、ようやく3月22日に有料ソフトから無料ソフトに更新できました。気がつけば、有料ソフトの使用期限1カ月前でした。
 当初は、「わたしのすき」「ぼちぼちいっか」「ばいく旅仲間」の三本柱で作りました。しかし、バイクを降りて新ネタも減ったこともあり、「わたしのすき」一本にまとめました。さらに有料ソフトを継続しないことを決めてからは、ホームページを閉じるつもりでいたため、製作がおろそかになっていました。
 今回、無料ソフトのおかげで今後の制作も見通しがつきました。また、元々パソコンに入っているソフト(ペイントやフォト)でも十分使用できることがわかり、これからはこれらを使って構成していこうと思っています。
2025年3月27日




